2020.2/1
~2020年1月の反省~
1月はとても貴重な経験ができました。
イラン戦争の危機に始まり、コロナショック。
私の株式投資結果もこの流れに沿って激動しました。
実現損益も大体、-20万 → +130万 → +15万 と推移。
恐らく、私にもっと経験値があれば+100万はキープできたでしょう。
そこで、しっかりと反省し、次回に活かせるよう、この貴重な経験をまとめて振り返ってみようと思います。
①イランvsアメリカの戦争危機時
日本市場初日の1/6。日経平均は大暴落から始まりました。
初動からポジ圧縮を行い、実現損益約ー数万となりました。
翌日1/7は戦争回避期待から日経は反発。それに慌てて買戻しを行う。
その翌日1/8にはイランによるアメリカ基地への報復報道を受け、再び暴落。
また慌ててポジ圧縮。結果、実現損益は約ー20万となりました。
その後、アメリカ側の死者はでなかったことで、いわゆるプロレス状態であり、戦争はないとの観測で、日経平均は何事もなかったかのように戻っていったのです。
ここでの反省。
戦争危機について検証し、今後の動きをあらかじめ予測すること、つまりMyストーリー構想が遅れたこと。
結果、日経の動きに合わせ、後出し行動をとってしまったこと。
戦争危機回避のシナリオは予測してました。ただし、それはイランによる報復があってから考えたものです。
日本市場が始まる前から、アメリカによる攻撃が起きた時点で→イランの報復→プロレス→戦争回避のシナリオが描けていれば、1/7の買い戻しはしなかったでしょう。
そうすれば1/8の無駄なポジ圧縮はなく、もっと利益が出せていたはず。
まとめますと、何か経済危機となる出来事が起きた場合には、あらかじめ今後の動向を予測し、Myスト-リーに基づき先手行動を心がけること。
②コロナショック時
①を受け、コロナウィルスによる日経下落のシナリオは、割と初期には描いていました。しかし、経験値の少ない私は、自信のなさからMyストーリーを信じきれませんでした。また、イラン戦争時の無駄なポジ圧縮トラウマもあったと思います。初動でポジ圧縮を行わなかった結果、約100万の損失を出してしまいました。
ここでの反省点は、Myストーリーを信じて、ポジ圧縮は早々に行うことです。
ポジ圧縮は、今後起こりえる大損失に備えるまさに保険であり、その損失は保険代と捉えることです。
現に、初期のポジ圧縮による-40万を恐れ、-100万の損失になってしまったのです。
さらに反省点はもう一つ。
それは期待上げ銘柄には後乗りしないことです。
後乗りした結果、私はさらに数十万の損失を出すこととなってしまいました。
もともとMyルールには後乗り禁止があったのですが、ついつい損失を埋めたい一心で手を出してしまいました…。
良かった点もあります。
それは相場を読み、日経平均連動型ETFで利益を出せたことです。
このような相場では、ファンダメンタル・テクニカルチャートなどは無意味です。
個別銘柄の動きが読めないなら、相場の動きを読めばいい。
この手法を得たことは、私にとって非常に有意義であったと思います。
【まとめ】
このブログを見るであろう未来の私のためにも、しつこいようですがまとめます。笑
・経済危機が起きたとき、即座にストーリーを描け!
・自分を信じて、ストーリーに基づき行動しろ!
・ポジ圧縮は保険!恐れず・早々に・6~10割圧縮しろ!
・期待上げを起こす銘柄に、後乗りはするな!
・個別銘柄が読めなくなったら、相場を読め!
今まで確実に毎月利益を出せている、ファンダメンタル中心のテクニカルチャートを用いた自分の投資スタイルを貫き、どんな時でも自信を持って投資をしてほしい。
【あとがき】
1月は、自分に一番足りない「経験」を得ることができ、失敗を積み重ねたことで、
逆に自信がついてきました。自分の投資スタイルは間違っていないと確認できました。
今回は、今の自分への戒めと、道に迷った未来の自分へ向けた、
まさに反省日記でした。笑
そして、コロナショック相場は続きます。
ただし、Myストーリーでは日経平均の暴落はあと1~2段となる予定。
つまり仕込みの時期は近い。
今後は通常モードに移行し、ファンダメンタルに基づき良い銘柄を拾っていこうと思います。悩めるのは下落1段目から拾うか…2段目を待ってから拾うか…
うーーーーーん…
それでは