2020.1/24
本日の日経平均は+0.13%の小幅高。マザーズ-1.16%大幅安。
Myポートフォリオも連敗中でガックシ。
短期的な押し目とは思っているものの、実際は強制的に撤退利確させられてる感じ。
ですが強気に損切りはせず耐えています!
~本日の資産運用実績~
【総資産実績】
先週比ー¥3.922 年初比+¥849.365
【株式投資実績】
【本日の買い】
Hamee…買い増し
反転と判断。がんばってほしい…
【本日の売り】
丸千代山岡家…全売り
まだまだ買い増したかったのですが、崩しそうだし割高圏とみて一旦全利確。
ニイタカ…一部売り
またまた半分利確。ただまだ割安圏なので少し持ち越し。激しい乱高下の中で、めずらしく握力を発揮中。値動きが落ち着いてきたら買い増したいなぁ…
【本日の反省】
うれしい悲鳴ですが、ニイタカの乱高下に一喜一憂。本当は強気に買い増したいのに手が出ず…。半分利確は完全に安パイ。来週吉と出るか凶と出るか…
実現損益には満足してますが、実際には含み損中。損切りを堪えてますが、本当はすぐ切っちゃいたい!来週後悔しないよう祈ります…
~株式投資Myルール その②【ストーリー構想と買い】~
先日の株式投資Myルール その①【初期投資のタイミングと選定】に引き続き、その②を書いてみようと思います。
ストーリー構想
ストーリー構想とは、実際には選定と同時に考えます。
例えば業績。会社予想(前年超えが必須)とコンセンサス予想を比べたとき、コンセンサスを上回れるか、を基準として考えたりしてます。
進捗率はどうか?
仮にQ3~Q4の経常利益が前年と同じだった場合、Q4はどのくらいの数字になるか?(最高、最悪で簡単に試算シュミレーションしてみる)
前回の決算短信を読み返し、気になる点はないか?(例えば経常利益同様に売上は伸びているか、足を引っ張ているセグメントはないか?利益は一時的なものでなく、将来も期待できる本業の売上からくるものか?等)
結果、予想した経常利益になった場合、コンセンサスを上回るか、上方修正・増配などのオプション発表はありえるか?を予測する。
次にチャート。
1か月後が決算だった場合、チャートはどう動き、どこまで調整で下げ、決算前最高でどこまで伸びるか等を予想シュミレーションしてみる。(過去のチャートを参考に)
他にもいろいろな要素(例、月次売上速報やゲーセクだったらセルラン、話題性等)を考え、予想し、ストーリー構想をしつつ、上値・目標株価を決める。
目標株価はボリンジャーバンドを参考にしたり、期待PERを元に計算して決めてます。
買い
ストーリー構想ができたらいよいよ買いに入ります。
基本はチャート上、平均線まで下げて反発したら買う。
もしくは平均線を上へ抜いていく、ゴールデンクロス直前・直後に買う。
上記を、なるべく終値付近(15時直前)で判断し、買いに入る。
また数日に別けて買い増すのが基本です。
例えば1000株買う予定なら、最初に400株、翌日上がっていきそうなら300株、後日また上げそうなら300株。といったように数日間かけ上昇気配を判断しながら買い増していきます。(最初に買うタイミングをミスってその後下げた場合、損失が大きいからです)
最初に買う株数は取得価額のベースとなりますので、自信のあるなしによって増やしたり、減らしたりしています。
とまぁこんな感じでしょうか…
あと大事だと思うが、考えたMyストーリーが崩れない限り、早々に売らないこと。
安パイとして一部売る、といった対処はありだと思いますが、勇気をもってホールドすることも、大きな利益を得るには大切だと思います。
以上
あくまで個人の見解であり、絶対ではございません。
とても眠いので今日はこの辺で…
万一、後日読み返して訂正がありましたら、修正いたします笑zzz…
それでは